前田久八再考 誰でも楽しめる音楽から本格的なオペラへ 全ての人に音楽を

 7月9日、東京大学、駒場キャンパスで行われた日本音楽学会、東日本支部、第77回定例研究会。4月から7月にかけて、大学院出身者の修士論文発表が中心で、この時期、新進の若手研究者たちの発表を聞き、新しい発見に出会う一方、聞く側もこれからの研究のヒントを得たりする、刺激の時でもある。

 明治期後期の日本で、「誰もが楽しめる音楽」を目指し、ピアノ伴奏とはいえ、充実した、本格的なオペラ作曲に取り組んだ前田久八。この時期、ピアニストでは橘糸江、神戸絢、幸田延などが活躍していた。当時、クラシック音楽を聴くなら東京音楽学校、奏楽堂に通った人々の大半が知識人、富裕層だった。前田は、才能ある人たちだけではなく、誰もが楽しめる音楽を目指した。

 それが、1910年、本格的な西洋音楽入門書「洋楽手引」出版に繋がった。当時、西洋音楽はロマン主義音楽花盛りとはいえ、フランスではドビュッシーの印象主義音楽、シェーンベルクによる12音音楽といった新しい音楽も台頭してきた。ロマン主義から近代・20世紀音楽へと移り行く時期だった。西洋音楽の動きを踏まえた、網羅的な音楽入門書を出したことは、日本の西洋音楽受容史として画期的だった。大正期・昭和初期に至る西洋音楽発展にも一役買った。

 むしろ、前田最大の功績は、源平合戦、一の谷の戦いでの熊谷次郎直実、平敦盛との戦いを描いた「新曲 残夢」はピアノ伴奏ながら、本格的なオペラ作品を生み出した。西洋の作曲技法を自分のものとして、テクスト・劇構成を考えた本格的な作品となっている。これが、完全なオーケストラによるものだったら、本格的なオペラ上演が実現しただろう。

 当時の東京音楽学校のオーケストラは草創期、本格的な交響曲演奏もままならなかったという。ここから本格的なオーケストラとして新交響楽団、現在のNHK交響楽団へと発展する。オペラ上演にも、近代演劇への抵抗感が残り、本格的な上演が昭和初期となった。前田久八は、ピアノ伴奏ながら、本格的オペラを作曲したことが、山田耕作たちへの素地となったことは大きい。

 前田の他にも、西洋音楽受容史に貢献した人物が一人でも多く再考され、日本近代音楽史解明に繋がってほしい。